木材は、同じ素材を使っても表面の仕上げによって手触りが 違います。ザラザラに仕上げてあるものは暖かくツルツルに 仕上げてあるものは冷たく感じます。またガラス、鉄、コン クリート等に比べ手触りがよく手摺や玩具等に利用されるこ ともその表れです。 
	木材は、コンクリート等に比べ急な温度変化をしないため、 長時間立っていても足の冷えをあまり感じない断熱性能に 優れた材料と言えます。 
	 | 
  
  
    肌に悪影響を与えたり目を疲れさせ 
      たりする紫外線を、木材は吸収し反 射させにくい性質の素材です。 
(紫外線とは、波長が可視光線であ る紫色の波長(400〜440o) よりも外側にある波長で、X線より 長い電磁波をいいます。)また、木 材は、暖かさを感じさせる赤外線の 反射は大きい素材です 
バイオリンやピアノなどの弦楽器が、音を大きく響かせるためには幅広の木部を必要とします。私たちが耳にする多くの弦楽器の音色は弦そのものから出ている音は少なく、大半は弦から発せられた振動がこの木部によって響いているのが聞こえているのです。 
  木は室内の音を適度に吸収し、 
  心地よい音に調整してくれます。 
 | 
    暑さ寒さを感じるのは温度だけでなく湿度も関係しています。木材は室内 
      湿度の調整を行っているため湿度は50%前後で一定しています。だから、夏涼しく冬暖かい家になります。 
      また、湿度調整によりカビを抑制する効果もあります。湿度は身体に影響も与えます。湿度が高すぎると不快感を感じ、低すぎるとバクテリアやウィルスを活性化させ風邪をひきやすくなります。 
	  木材はショックを受け止めて吸収して くれるので、床や壁が木で出来ている と安心。そして飛び跳ねても痛くない し疲れにくい優しい素材です。 
	  木材には、香りの元になる成分が多く 含まれており、それらの成分は消臭や 殺菌に対して効果があります。  |